一獲千金 YouTuberの世界
ユーチューブなどの動画サイトに動画を投稿し、広告収入で稼ぐ人が増えました。
動画を上げる人をユーチューブの世界ではユーチューバーと呼びますが、一時から子供たちが「将来の夢はユーチューバー」というほど職業として認識されるようになりました。
しかし現実問題として、それだけでご飯が食べれるだけの収入を得ているのはほんの一握り。
実際にユーチューバーとして生活するにはどうすればよいのでしょうか?
技術や知識派か、アイデア派か
ユーチューバーの中には自分のすごい特技や技術を見せることで視聴数(以下PV)を稼いでいる人と、おもしろ動画などアイデアでPVを稼いでいる人がいます。
その他では自分が買っているネコ、犬などの生活日記のようなものですごいPVを稼いでいる人もいます。
自分がユーチューバーになるならどのジャンルに属するか考えてみましょう。
再生回数が収入の目安
動画の広告収入は再生回数などに応じて決まります。
再生回数が上がれば上がるほど収入は増えるわけですから、収入を増やすのは再生回数が稼げる動画を作らなくてはなりません。
再生回数が多い動画のつくり方
再生回数を増やすには単純に同じ人が何度も見てしまう動画を作るのが一つの方法と言えるでしょう。
ピコ太郎さんのPen-Pineapple-Apple-Penなどはとてもいい例です。
一人の再生回数が多ければ見ている人が少なくてもPVが稼げるのです。
そのうえで話題になった動画などは一気に拡散されますので、1000人見る人が増えたとしたら、増えるPVは数万であったりするわけです。
一人当たりの回数を稼ぐ動画としては短めの動画のほうが良いでしょう。
また、何かのレクチャー動画のようなものでも〇〇編、などとカテゴリーで区切って別動画とし、一つの動画を極端に長くはしないほうがお勧めです。
PVを上げたければテロップ編集技術を身に着けよう
今の時代、どんなテレビ番組もテロップだらけです。
それにより見づらい番組もありますが、ほとんどの番組は成功しているようです。
YOUTUBEも同じで、テロップで分かりやすく編集してあるものとそうでないものではPVも全く違います。
今はスマホアプリなどでも簡単に動画編集ができるので、テロップを入れた解りやすい動画を作りましょう。
余計なBGM入れない
編集ができるようになったからと言って、臨場感が欲しい動画に自分でBGMなどを入れるのはよくないでしょう。
YOUTUBEでは結構見受けられますが、コメント欄を見てもらうとわかるのですが、「BGMいらねー」とか書かれているものが多いです。
プロの方ならともかく、通常はBGMは入れないようにするのがお勧めです。