今回はwordpress中級者に向けて、サイトを構成していく上での重要なポイントを書いていきます。
ここで言う「中級者」とはwordpressで自分でプラグインなどを入れて設定をすることができる程度と考えてください。
サイト構成の重要な部分の優先度を考える
2019年も終わろうとしている今現在、googleの検索結果への影響は何が重要なのかを知っていないとサイト構築を間違った方向に進めることになります。
せっかく書いたブログも検索に引っかからなければお金を生み出すこともありません。
現在、SEOの観点で重要なことを認識しましょう。
1.モバイル対応
2.オリジナリティ
3.更新頻度
4.ページ表示速度
これをきちんと押さえておかないと、検索上位に来ることは不可能です。
ごくまれにはワケのわからないサイトが検索上位にあることもありますが、今この瞬間にもgoogleは検索結果の精度を上げる技術向上をしています。
つまり、そういうサイトはいずれ上位表示から落ちることになるのです。
1.モバイル対応
これはずいぶん前からモバイルユーザビリティという観点からgoogleが推してきたもので、自分でサイトを作る方には説明するまでもないでしょうが、とにかくスマホでどう見えるかが重要ということです。
特にサイトを運営している人は記事更新、サイト構成を行う時にはパソコンで作業しますので、ついパソコンでの見た目で作業を完結してしまうことがあるのです。
これは単純にユーザーは見やすい、見にくいという部分と侮らないでください。
その見やすさこそが検索結果の順位に反映されているのです。
自分でブログなどを構築したら必ずスマホで見て、どう表示されていて、閲覧しやすいサイトになっているかを確認、修正をしてください。
2.オリジナリティ
読んで字のごとく、オリジナル性の追求をgoogleは追及しています。
ホームページ、YouTubeの動画は毎日ものすごい数がアップ、更新されていきます。
当然似たようなものはもちろん、完全にコピペ、内容丸パクリ、というものが毎日毎日WEBの世界に増え続けている状態です。
そこで検索結果に重要視されるのは
オリジナリティのある内容となります。
これは書いてあることが同じものについての記事であっても、書いている人の感想、見解、問題に対する対処方法などがあることで条件をそれなりに満たすことが可能です。
つまり、全く誰も書いていないこと、ということではなく、あなたがあなたにしか書けない内容を書いてくださいね、ということなので基本的にはそれほど難しいことではありません。
また、補足で説明するとユーザーがそのサイト内できちんと悩みを解決できるかなども評価対象になります。
悩み、というのは言い換えると目的です。
何かを調べたくて、何かを見たくてユーザーは検索結果からサイトや動画へ飛びますので、それがまた別のサイトへ行くようなたらいまわしの構成ではサイト評価は下がるのです。
3.更新頻度
これはトップクラスのYouTuberやブロガーなどの話を聞いても明確。
とにかく毎日動画を上げる、記事を書く。
検索上位表示の条件は「新しい情報」とともに「真面目に作業する管理者」というものも基準になっています。
ブログで稼ぎたければ最低でも1年くらいは毎日記事を書いていかないと検索上位には表示されないでしょう。
4.ページ表示速度
これはgoogleでもデータ公開してくれている、速度低下によるページ離脱率の問題です。
表示速度が1秒から3秒に落ちると、直帰率は32%上昇
表示速度が1秒から5秒に落ちると、直帰率は90%上昇
表示速度が1秒から6秒に落ちると、直帰率は106%上昇
表示速度が1秒から7秒に落ちると、直帰率は113%上昇
表示速度が1秒から10秒に落ちると、直帰率は123%上昇
ページの要素(テキストやタイトル、画像など)の数が400個から600個に増えると、コンバージョン率は95%下がる
つまり表示が1秒遅れると通販サイトではものすごい損失が出ます。
数秒遅れれば、せっかく来てくれたユーザーは、あなたのサイトから離れていきます。
これは検索結果にも当然反映されていきますので、表示の遅いサイトはユーザーにとって有益ではない、と判断され、順位は下がっていきます。
自分のサイトの速度はこちらで調べられます。
2020年以降はユーザーとの関わりが重要視されていく
これは多くのSEOに詳しい人たちが言っているもので、今後は上記の内容に加えて、ユーザーとの関わりが重要視される、と予想されています。
どういうことかというと
これまでの検索で多く引っかかるサイトが優秀、という考え方から、twitterなどSNSで個人が本当に興味を持って「拡散したい」と考え、リンクが貼られたものは優秀な記事、サイト、動画である、という評価です。
これまでのようなスパム的な拡散ではなく、個人個人が本当に興味を持って拡散したかどうかをgoogleの検索エンジンのAIは判別していくでしょう。
また、コメントが多い記事、動画、それに対して管理者が返信をしている、などユーザーの行動とその後の管理者の行動も注目視されています。
本当にユーザーのためになる内容が検索上位になる
つまり、爆発的にサイトや動画のアクセスを上げたいならユーザーが何を求めているかを追求し、マメな作業をしていくことが必須条件になります。