2019年12月から交通違反に関するルール変更がなされます。
事故はもちろん、余計な罰金をくらわないように注意しましょう!
それは
「ながら運転の厳罰化」
変更点は以下のような感じです。
赤信号でスマホをいじると違反になるの?
車の運転中にスマホをいじったりしていれば当然事故にもつながり危険です。
そういった事故が増え続ける中ついに2019年12月からスマホに関する大きな規制ができます。
それは
運転中に携帯電話を手に持って通話や操作をしたり、画面を見続けた場合の違反点数は1点から3点に。反則金も普通車の場合で6000円から1万8000円と3倍に引き上げられる。
というもの。
私はもともと運転中にスマホはいじらないし、飲酒運転の厳罰化の時も結局はそれによって飲酒運転は激減したのだから今回の厳罰化も非常に良いことだと思っています。
飲酒運転の厳罰化
ただ、今回の厳罰化で気になったのは
赤信号の時はどうなのか?
スマホじゃない場合(ナビなど)はどうなのか?
ということ。
また、「見続ける」ってなに?
というところ。
カーナビは2秒以上でアウト
上の疑問の結論から言うと、法の解釈では
赤信号の時はOK
カーナビも運転中に2秒以上見てたらアウト
らしいです。
これって取り締まる側の判断大きすぎないですか?
赤信号で青になったときに走り出しながら画面をオフにしていたら警察官によっては切符切られますよね?
カーナビ2秒以上って・・・
運転中に見るからカーナビは意味があると思うのですが・・・
(まあ、2秒以上は見ないか・・・)
通常はこの程度で切符は切られることはないと思いますが、交通安全週間の時などは厳しくなる恐れがあるので、気をつけましょう。
というか、事故につながるので、そもそも運転中にスマホをいじるのはやめましょう。
事故につながった場合は一発免停
もし事故を起こしてしまった場合にスマホをいじっていたことが発覚すると最低でも一発免停になるようです。
最悪は免許の取り消しもありうるとか・・・
ですが、命にかかわることなのでそれくらいしても良いと思いますが、車やバイクだけでなく、世間では自転車に子供を載せてスマホ見ながら運転しているお母さんもいます。
また、スマホ見ながら信号無視して歩いてくる歩行者もいます。
このあたりは公平に取り締まっていただきたいものですね。
交通違反の間違った解釈
今回お金の話からこういう記事を書いてみたのでついでに書きますが、世の中に交通ルールを間違えて覚えていたり、間違った情報を流しているサイトがいくつもあるのでちょっと書きますね。
ハイビームはやめて!
「ハイビームが基本で、ロービームはすれ違い灯」という訳の分からない推奨をしている警察。
これはある環境下での話であり、あくまでも「推奨」なのです。
この説明が不十分なまま推奨するので
通常時にロービームは違反になる
と勘違いしている人が多いのです。
また、それを違反だと書いてあるサイトまであります。
そんな記事を書いてる人は免許持ってないのでしょうか?
違反になりません!
むしろ
ハイビームのまま走行し続けることも違反行為
なのです。
運転してて非常に不快ですし危険なので通常時にハイビームにしてる人がいたらこの記事で正しい交通ルールを知ってください。