皆さん税金対策してますか?
知らないと損をする税金と副業に関する知識をお伝えしますので参考にしていただけたら幸いです。
国も推奨する副業を利用して節税ができる方法
2018年に厚生労働省が副業を推奨する、いわゆる
働き方改革
に関する様々な変化を皆様は知ってますでしょうか?
まず、大きな変化はこれまで会社員でありながら副業をする人は世間であまり認められないような風潮がありましたが、副業を解禁する企業が徐々に増えてきています。
その時代の流れの中で、今回知っておいてほしいのはこれ!
副業するだけで節税になる
副業で収入が増えれば当然お金に余裕ができますが
実は副業が赤字でも得をするってご存知ですか?
結論を先に書くと
副業で使った経費を合算できる
という部分を利用します。
副業をしたときの税金計算
住民税、所得税ともに基本的な計算の流れは以下の通りです。
1.所得のすべてを合計する
2.合計所得から控除額をマイナスし、課税所得を導き出す
3.「課税所得×税率」で税金の額を導き出す
つまり、本業の収入と副業の収入を合計して税金は計算されるのですが、会社員の場合の収入に「経費」というものは通常はありませんが、副業をしていた場合、経費と認められる部分が出てきます。
売上から経費を引いたものが所得となるので、副業で使ったものを経費申請して通れば大きな節税ができることになります。
経費は「仕事をするうえで使った」と証明ができれば「食費」「電気代」「通信費」様々なものが経費として取り扱えます。
赤字のほうが節税できる
上で書いたように、使った分を経費計上できれば、例えば副業で
売上、10万円
家賃8万円
電気代や通信費、食費で5万円
だとすると損益はマイナス3万円です。
本業のサラリーマンの収入が30万円だとして、課税所得の部分が変わってきますので、結果、支払う税金は安くなります。
これはあくまでも副業が赤字の場合の考え方であり、黒字になればその分の税金はもちろん増えます。
ですが、収入が増えているのであればそこは問題ではなくなるでしょう。
副業の経費として認められるものとは?
経費として認められるにはいくつかの条件を満たさなければなりません。
・自分で使ったお金である
・仕事のために使っている
・領収書がある
これは経理を扱ったことのある人ならわかると思いますが、一般の会社でも単に「飯食っただけ」の領収書が「打ち合わせの経費」として申請されたりします。
このあたりは非常に微妙な問題で、収入が大きい人はお金を払ってでも税理士を入れてやりくりしていったほうが得な場合があります。
個人でやっていく場合は何がどこまで経費で通るのかをある程度知っておく必要があるので、以下を参考にしてみてください。
家賃
仕事だけで使っている場所があれば当然全額が経費となりますが、自宅を作業場としている場合には全体のうち仕事に使用しているスペースの分がどれくらいかが重要になります。
この、仕事で使用している部分が経費として認められえうということになります。
このような生活費と重なるところのある経費を家事按分といいます。
通常、家の中を見られるわけではないので自己申告となるわけですが、家族で住んでいるか、一人で住んでいるかなどの状況で、それはおかしいだろ?というようなものでなければ大丈夫でしょう。
水道光熱費・通信費
これも家賃同様、仕事で使った分、となりますので私生活の分との比率ではそこまで大きくはならない、というのが一般的な考え方です。
ただし、やっている副業の内容によっては例えば料理教室などであれば水道やガスを多用しますので少し変わってきます。
移動に関する経費
マイカーなども場合によっては経費扱いにできます。
人に会うことが仕事となっている場合は車や電車での移動にかかる交通費や車そのものも経費で扱える場合がありますが、営業先を回るための車で「ベンツ」などの高級車は通常は経費では通りません。
タクシーで移動した場合なども領収書があれば経費として扱えます。
その他にも購入した本や教材、資材など様々なものが経費として扱えますので、今はこういた関係もネットで細かく調べることも可能なので、独学で節税していくことも簡単になりました。
趣味で使ったお金で節税できる?
あなたが趣味でDIYをやっているとします。
工具から材料から結構なお金がかかりますよね?
これは単なる趣味で、これにお金を使いすぎていたら生活は圧迫されますし、奥さんのいる人なら怒られてしまうかもしれませんね。
では、このDIYで作ったテーブルを1つでも販売したらどうなるでしょう?
これはテーブルが売れた金額は「売上」になり、工具の購入などで使ったお金は経費となります。
つまり、赤字であった場合は本業の所得から引いて税金が計算されることになりますね。
これが「釣り」であっても、例えばそれを動画に撮ってYouTubeにアップして副業としてしまえば購入した釣り具は経費扱いとなります。
趣味と副業の線引き
つまり、趣味でやっているものを副業にしてしまうことで節税となり、なおかつ好きでやっていることなので、もしかしたら本当に本業になり大儲けするチャンスが来るかもしれません。
もし趣味で何かやっているなら、副業として申請してしまうというのも生活を変える第一歩になるので試してみる価値はあると思います。
もちろん、何でもかんでも経費で通るわけではないので、きちんと調べて行ってください。