便利屋になるには何か資格がいるのでしょうか?
答えは「やる仕事による」です。
便利屋は別名「何でも屋」。つまり、何でもやるのが便利屋というイメージですよね。
どうすると便利屋を始められるのか?
便利屋になりたいと思ったときに、どうしたら便利屋になれるのでしょうか?
それは「私は便利屋です」と言えば(思えば)いいだけです。
便利屋そのものに資格はありませんので、便利屋やってます、と宣言すればあなたは今日から便利屋さんになれるわけです。
便利屋の開業に必要なもの
便利屋の仕事には大まかに分けて以下のようなものがあります。
引越し、ゴミ掃除、庭木の剪定、遺品整理、草刈り
こういったものが植木屋さんや引越し屋さんがおこなう作業をする肉体労働系です。
その他には、場所取り代行、順番待ち代行、買い物代行などの代行系の仕事です。
そしてもう一つがちょっと特殊で「喋り相手になる」など「人間レンタル」のような仕事です。
他にもたくさんありますが、大きく分けるとこんな感じでしょうか。
これらには作業自体には資格はいりませんが、移動手段や作業に車を使うなら車の免許は必須です。
ただし、やってはいけないことというものもあり、例えば運転代行などの場合にお客さんを助手席(同じ車内)に乗せてはいけません。
これはタクシーなどの2種免許も必要となり、営業許可がないと行えない仕事となります。
また、不用品処分は産廃許可などがないと引き取ってはいけないものもありますので、ゴミを回収して、どっかに捨てればよいなどと軽く考えていると法律に抵触する恐れもあります。
自分で始める便利屋とフランチャイズの便利屋の開業資金
最初に書いたように「私は便利屋です」と言えば便利屋なわけですが、実際にお客さんから仕事をもらうには営業活動など集客をしなくてはなりません。
単純に便利屋を始めるだけならゼロ円でも始めることは可能ですが、お客さんがいなければ売り上げもゼロ円です。
自分でホームページを作ったり、広告を出して集客作業ができる人はそれらにかかる費用が開業、および運転資金となっていきます。
そういったノウハウが全くない人が始めるためにはフランチャイズ形式で便利屋を始めることも可能です。
フランチャイズ形式の便利屋の開業の金額
フランチャイズ形式でも便利屋によって内容が異なります。
店舗を構えて便利屋を始める店舗型式のフランチャイズの開業資金は
おおよそ1000万円
無店舗型のフランチャイズの開業資金は
おおよそ100万円~300万円
これはフランチャイズ加盟料や基本広告費(ホームページや定期的な広告)が含まれている場合がほとんどですが、業者によって異なるので契約内容をよく確認してください。
また、月々払うお金もきちんと確認してください。
売上が全く上がらない月でもなにかのお金を支払う義務があれば、借金してでも支払わなければ契約違反となり、権利が消滅してしまう場合もありますので注意が必要です。
そして、その中に必要なものが含まれているかによって、追加で自己資金がどれくらい減っていくかにもよります。
例えば掃除道具がなければ掃除の仕事は受けることはできないわけですが、それをホームセンターなどで自分で揃えるのか、フランチャイズ料金に含まれていて、工具や道具などが配布されるのかということです。
便利屋開業でフランチャイズ料は取り戻せるか?
上のフランチャイズ料を見て、高いと感じる人もいれば安いと感じる人もいるでしょう。
実際、それだけのお金を払ってやる価値はあるのでしょうか?
便利屋開業でどれくらい儲かるのか?
これは実際に便利屋さんの売り上げデータを入手したものを参考にお伝えします。
ハッキリ言って差がありすぎて伝えようがない、というのが事実です。
というのも月数万円も稼いでいない人もいれば、500万円を超えるような人もいます。
これはどんな業種でも同じで、飲食業だから何百万儲かる、という話ではなく、やる人のやる気、戦略、立地など様々な条件で売り上げは大きく変わりますよね?
それと同じで、便利屋だから儲かる、ということではなく、やる気がある人が本気でやっているか、ということに大きく左右されます。
そしてもう一つ重要なのが立地、移動範囲です。
便利屋の仕事は「〇〇(場所)で掃除をしてほしいのですが」というような依頼が来ますので、例えばあなたの家(会社など出発地)から掃除の場所まで車で100kmも離れていたら移動費と時間だけで割りが合わなくなってしまいますし、そんなものをお客さんに請求したら半日の掃除だけで十何万円にもなり、お客さんがびっくりして間違いなく断られるでしょう。
つまり、ぱっと行ける範囲内でどれくらい仕事の受注があるかが売り上げのキモとなってきます。
フランチャイズ加盟するときは場所に注意
上記の理由から、いくらやる気があっても人口の少ないエリアでは売り上げには限界があるのです。
そしてフランチャイズ加盟する場合の多くは「エリア指定」があります。
それはすでに加盟して仕事をしている人とバッティングしてお客さんの取り合いにならないようにエリアを分けているためです。
同じ加盟料を払ってもAさんのところには仕事の受注がたくさん入るのに、あなたのところには受注が来ない、というケースも考えられるのです。
また、いくらあなたにやる気があっても、エリア外の仕事はやってはいけない、というフランチャイズの規約があれば、あなたは決まった範囲でしか動けません。
このあたりはフランチャイズの厳しさでもありますが、その分、様々なノウハウは手に入れることは可能です。
個人で便利屋を始める場合の弊害とは
上記のような理由で個人で便利屋を始めれば活動範囲にも制限はないので好きに動くことが可能です。
しかし、問題なのは集客力です。
ホームページを作る能力があなたにあっても、そのページを検索上位に来させるだけのノウハウもなければホームページ自体を誰にも見てもらえません。
つまり受注が来ない状態になります。
お客さんから仕事の依頼がなければ、いくらやる気があっても仕事ができません。
チラシ配り、ポスティング、新聞広告などあらゆる広告ノウハウをあなたが持っているならば、フランチャイズに加盟するよりも有効的に活動が可能になるでしょう。
そうでない場合は、かなりの気合、根気、売り上げが上がるまでの資金力も必要となるでしょう。
実際に便利屋を始める場合のノウハウ
便利屋を始めるにあたって「私には何のノウハウもないから無理だ」と考えないでください。
出来ることだけ仕事する、というのも便利屋の仕事の方法の一つです。
例えば部屋の掃除くらいなら丁寧にやればだれでもできます。
あとは必要な道具を揃えて、依頼があったときに掃除をしに行けばよいだけです。
そして複数人いないとできない仕事や、専門知識や技術がないとできない仕事だった場合は断ればいいだけなのです。
ただし、できる仕事が少なければ売り上げも低いわけですから、やりながら自分のできることを増やしていく必要があります。
ただ、今の時代はネットという強い味方がいます。
例えばエアコンの交換、メンテナンス、清掃などはYouTubeで調べればいくらでもやり方が出てきます。
頑固な汚れの落とし方、なども出てきますし、学ぼうと思えばいくらでも学べるのです。
つまり、無料で知識や技術を上げていくことが可能なのですね。
ですが、最初に言った通り、資格が必要な作業もあるので注意してやらないと、真面目に頑張っているのに、実は法を犯していたなんて言う結末にもなりかねません。
資格だけの問題ではなく、便利屋さんでの実際にあった例では、お客さんに「庭に簡単な囲いを作ってほしい」という依頼を受け、何の気なしに庭の土に杭を打ち込んでいたらガス管を破って大騒ぎになってしまったというようなケースもあります。
これは、一見、土に埋まってるものまでわかるかよ、と思いがちですが、ガス屋さんからするとガス管の埋まっている場所や深さはある程度決まっているそうです。
つまり、知識があれば避けられた事故なのですね。
このように経験値などを上げていくことも便利屋さんの重要な仕事なのです。
一獲千金 ごみ屋敷の掃除
便利屋さんで「おいしい仕事」と言えばごみ屋敷の掃除や不用品処分です。
おいしいといっても、もちろん仕事ですから楽ではありません。
ただ、大きな家で家じゅうゴミだらけの掃除ともなると50万円~100万円というような料金になってきますので、他に人を呼んで人件費を払ったとしても数日で1か月分の給料くらいは稼げてしまうんですね。
それが連日続くようなら一攫千金も夢ではない仕事となります。
便利屋さんで独立、開業を目指す方、少しは参考になったでしょうか?
便利屋さんには着雪知り合いも多いので、また情報を配信したいと思います。