副業をする人やフリーランスとして稼ぐといった、これまでの普通の会社員と呼ばれるような人とは違った働き方をする人が年々増え続けています。
2005年からサイトを立ち上げ、様々な副業にチャレンジしてきた私はこう思うのです。
これは仕事に対する意識の変化もそうですが、一番大きな理由は手軽に副業が始められる環境が整ってきたということが大きいでしょう。
ここで紹介するものは私が実際にやってきたものや、知り合いが実際に経験した話をもとに同じ失敗をしないようにアドバイスを書いていますので、これから副業チャレンジする人は参考にしてください。
これまでの副業というものはどこかうさん臭さがあったりしましたが、クラウドワークスやランサーズなどフリーランスの出現で働きやすい環境が整ってきたことによって、報酬の未払いの危険性や、法に触れてしますような危ない仕事や依頼者の身元がわからないという不安が少なくなったことが大きいでしょう。
これはランサーズなどのウェブ系やテキスト入力系、プログラミング系だけでなく、飲食系配送のウーバーイーツや運送系のハコベルなど様々な分野で副業や独立への一歩となるような仕事ができるようになった事で一気に仕事への意識改革が起きていると言えます。
最新の副業事情を知って初心者でも稼げる仕事を探す
こういったサービスが増えたことで、一般のフリーランスや副業をしている人に企業からの高収入案件なども依頼がかかるようになりました。
ここで皆さんに一番伝えたいことは
初心者でもすぐできる仕事は見つかる
動かなければ仕事は見つからない
ということです。
何が言いたいかというと、今この記事を読んでいる人で、何度も何かを始めようとしたけど、どうしても一歩前に踏み出せない、という人にチャレンジしてほしいということです。
知識や経験がなくても始めることができて、そこで知識と経験を得ることができるんですね。
というようないい話ばかりだと良いのですが、仕事探しが簡単になった一方で、単価がどんどん下がっている、という一面もあります。
数時間で数万円を稼げる仕事もあれば、時給計算してみたら500円以下だった、なんていう仕事もありますので、どういうふうに仕事を選んでいけばいいかを色々な角度から解説していきます。
初心者でも経験者でも、まずは自分の信用度を上げることが重要
まず、先ほど紹介したランサーズやクラウドワークのようなものをマッチングサイトと呼びますが、こういった仕事マッチングサイトでは仕事を受ける側もそうですが、依頼する側もトラブルを避けるため信用がある人を探す傾向にあります。
ランサーズやクラウドワークスなどのマッチングサイトでは受注者(仕事を探している人)にこれまでの実績でなどでランクがつけられます。
このランクなどによって受注者は仕事の依頼される率が変わってきますので、このランクが上がれば、より高い単価の仕事を受注できるようになるでしょう。
では、このランクはどうやって上げていくのでしょうか?
それは、サイト内での受注実績を増やすことで上がっていきます。
この実績がどう判断されるかというと
というときに
AさんとBさんのどちらに仕事を頼みやすいか、ということですね。
つまり実績を増やしてランクを上げれば、どんどん受注率も上がっていくのです。
これはサイトにもよりますが、ランサーズなどを例に挙げると、会員登録時はもちろん一番下のランクからスタートし、実際に依頼を受けて仕事を完了させればランクは上がっていくのですが、実は何も仕事をしなくてもランクを一段階上げることができるのです。
入力可能なところはすべて入力しよう
それは、連絡先や身分証明書の提出など規定の作業を済ませるだけです。
これらの個人情報は一般公開はもちろん、依頼者にも公開されることはありませんので安心して登録できます。
問題なのは身元がきちんとわかっている人ですよ、とサイトが証明してくれることにあります。
これによって、依頼者は安心して仕事を頼むことができるからです。
副業したいならまずサイトに登録をしていくことが重要
最初に書いた通り、これらマッチングサイトはジャンルが多岐にわたります。
ウェブ関連から力仕事まで、また、長期契約から日払いまで様々な内容があります。
こういったマッチングサイトは基本的に登録は無料です。
仕事を受注し、実際に料金が支払われたときに手数料が発生しサイト運営者の利益になる仕組みですので、仕事を探している人が登録をして仕事をしてもしなくても料金が自分の財布から出ることは一切ありません。
(仕事が発生した場合は報酬から何パーセントか引かれることにはなります)
つまり、サイトは完全無料で使えるのです。
ということで、まずは片っ端から登録して、どんな仕事がどれくらいの料金であるのかを見てみる作業から始めましょう。
その中で
自分ができること
自分が興味があること
をうまく見つけ、高収入が得られるように進化していきましょう。
当然ながら、そんなにおいしい仕事がゴロゴロ転がっているわけではないので、いきなり高額の収入がボンと入るとは思わないほうが長続きします。
そうすると、結果的に高収入につながってくるのですね。
WEB関連の仕事の副業の選び方
WEB関連と言っても非常に幅広く、テキスト入力からデータ入力、ホームページの製作、デザイン、動画編集など全く異なります。
初心者の人と経験者もしくは多少の知識を持っている方では選ぶものも変わってくるでしょう。
初心者に向いている仕事
初心者でもすぐできる仕事というと以下のようなものがあげられます。
・テキスト入力
・データ入力
・音声データ制作(ナレーションなど)
ナレーションなどは素人でできるの?と思いがちですが、何度でも自分でやり直せばいいだけで、そのうち慣れてきます。
私の個人的なおすすめは単なるデータ入力や文字起こしよりはナレーションや記事書きなどその後のスキルアップにつながる案件をお勧めします。
もちろん文字入力も慣れれば早くなりスキルアップにはなりますが、その後の収入アップのことを考えるとあまりお勧めはいたしません。
初心者向け案件の平均的な収入の基準
これらはあくまでも平均的なもので、かなり上下はありますが、テキスト入力などは1文字1円を切らないものを選んで、それなりの時間作業していけば月に数万円は稼げるようになるでしょう。
多少の知識、技術を持っている人に向いている仕事
WEBに関する多少の経験や知識がある人には以下のような案件がおすすめです。
・ホームページの製作
・動画の編集
・動画の撮影
以下は実際にこういったサイトでの依頼案件の動画関連の案件の例です。
※実際のものをそのまま載せるわけにはいかないので、実際の依頼をもとに概要が伝わるようにイメージしたものです。
YouTubeチャンネルの動画編集案件です。
報酬 60,000円~100,000円
動画は月に30本程度上げる予定で、30本の動画の編集をしていただきます。
とこんな感じなのですが、報酬の部分の手前に使用ソフトや、動画経験者は慣れれば1時間~2時間で作業が可能です、など色々書いてあります。
仕事を受注する際の依頼内容の注意点
例えば上記の案件では、ぱっと見 6万円の仕事だと勘違いしてしまいます。
もちろん6万円の仕事なのですが、30本編集して、6万円です。
つまり、1本2000円です。
動画編集としては私の経験上、通常の依頼と比較すると相当な安価となります。
これはどのあたりで受注判断をしたらよいかと言うと、編集前の動画がどれくらいの長さか、というのが肝になります。
編集するということは、元の動画をすべて見ていく(早送りでも)のが普通ですので「5分程度の動画を作っていただきます」のような案件でも、元の動画が1時間以上あったりしたらものすごく編集に時間がかかります。
また、継続案件かどうかも重要になります。
新規で取引をすると、どうしても最初はどういうふうに仕事を進めていくか、打ち合わせや修正が必要となります。
継続案件ではなく単発案件ですと、新しく仕事を受注するたびにこの時間が発生します、しかもその時間に報酬は発生しませんので、作業と打ち合わせを時給換算していくとさらに金額は落ちていきます。
テンプレート化できる継続案件を選ぶ
また、継続案件であっても毎回違う編集方法であったりすると、仕事に慣れて早くなると言っても限界があります。
同じようなパターンで同じ素材の入れ替え、あてはめで編集できるようなものであればテンプレートを自分で作ってしまえば圧倒的に作業時間は短縮できます。
つまり、時給が上がるということになります。
これらを理由に、試しでやってみてテンプレ化できる仕事を選んでいかないと単価が安い案件は仕事に追われていくだけの毎日となってしまいます。
これは動画でなくてもホームページの製作やデータ入力でも同じです。
そこそこの知識や技術がある人向けの仕事
・デザイン
・プログラミング
・システム開発
これらの知識、技術がある人は完全に独立へ向けた一歩だと私は考えています。
フリーランスとして一人でやっていくためには仕事選びから始まり、クライアントとのコミュニケーション、交渉力、そして何よりも信用というものが必要になります。
つまり、世間の「社長」がやっていることと「社員」がやっていることの両方をこなすことになるわけですから収入も増える分、労力、苦労も増えます。
それを乗り越えて高収入を得るためには、自分の専門の技術や知識だけでなく様々なことを学んでいく必要があります。
配送関連の仕事の選び方
今は配送系の仕事もアプリ1つで自分で受注し、荷物を運んで収入を得ることが可能な時代になりました。
つまり、配送系フリーランスですね。
実はこういった仕事も私は経験しています。
トラックでの荷物配送とバイク便の経験があります。
(かなり昔の話となりますが、その関係で今も配送関連の友人から最近の話も聞いたりします)
それらを経験した中で注意点などを書いていきます。
持ち込み車両のメリットをきちんと計算する
配送系はほとんどの仕事が距離計算になってきます。
フリーランス的にドライバーをやっていくならまず、車やバイクが必要ですね。
運送会社によっては個人事業主契約というものが可能で、会社経由で車両をリースで借りて、ガソリン代や車庫代、車の保険などを支払って働く仕組みもあります。
また、自分で車を購入し、完全に自分の車で仕事をする持ち込み車両での仕事というものもあります。
これらの大きな違いは車の維持費です。
故障したり消耗品に関してかかったお金は持ち込み車両に関しては当然実費負担となりますが、その分、報酬単価が上がるということになってきます。
車を多少なりとも触れる人や長期でこういう仕事を行う場合は持ち込みで仕事をするのもよいですが、とりあえずのつなぎで仕事をするのならリースのほうが圧倒的に負担は少なくなります。
配送系の副業は初心者でも可能
配送系の仕事の一番の難点は道に詳しくないといけないというのがこれまでの常識でしたが、ナビが出てからというもの、タクシーの運転手もナビ頼りの人も多くなりましたし、今はスマホでナビができるので、全く道がわからなくても住所がわかればたどり着けますので初心者でも配送業務が可能になりました。
配送系の仕事に就いては詳しく書いている記事もあるのでそちらもどうぞ。
2020年以降の副業と2019年までの副業との違い
これまで過去のウェブ系の副業はポイントサイトやメルマガ受信などが初心者向けの副業としてありましたが、実際にはほとんど稼げずに辞めていく人が大半でした。
また、ブログやYouTubeなどで稼ぐ次世代系の副業も変化の時を迎えています。
その裏側にはSEOに関するgoogleの考え方や検索エンジンのアルゴリズム、YouTube収益化に対するルール変更などすべてと言っていいほどgoogleが絡んでいます。今のウェブ系の副業のすべてのカギはgoogleが握っていると言っても過言ではありません。
2020年以降の副業攻略のカギ
上記を踏まえると、2020年以降は5Gも始まり様々な大きな変化があるでしょうが、結局のところ今現在はgoogleが何をしていくのか、どう考えているのかを敏感に感じ取って早めに対応していくことが重要なポイントになります。
サイトなどのアクセスに関しても、今後は検索エンジンからの流入よりもSNSなどの流入が重要視されると多くの人が予測していますので、情報発信をできる人が優位に立つ時代となっていきます。(というか、すでになっています)
それらを考慮し、副業、もしくはフリーランスとしてどう攻略していくかでしょう。
実際にこのブログもWEBに詳しい人ならドメインを調べてもらえればわかると思いますが2005年取得で、ずいぶん前からあるのですが、記事数はかなり少なく、更新日時も年数が飛んでいたりしています。
その原因はgoogleアップデートによって、ないほうがいいなと判断したページを消したからです。
以前は検索上位にあがるための常識がまるきり違っていたので、それに沿って作っていたのですが、思いっきりルールが変わり、今まで良しとされていたものがマイナスになってしまうという現象が起き、アクセスが激減しました。
その時に一時、更新もやめたりしていたので、ブログがこういう状態なのですが、いかにgoogleの方針に素早く対応しないとダメかというのを体感しました。
サラリーマン、主婦の人ができる副業とは
さて、話を戻して、上でもいろいろな副業に触れてきましたが、サラリーマンの方や主婦の方ができる副業とは何でしょうか?
これらの場合の絶対条件は初期費用がかからないことだと思います。
これまで書いたように、少しの時間で初心者の人ができる副業は種類も収入も限られてきますし、継続して収益があげられるかはかなりハードルが高くなります。
ですので、リスク面を考えると初期費用が掛からずにできるものを選ぶのが良いでしょう。
ただし、その後の独立(本業への移行)、スキルアップを考えるのであれば少し話は変わってきます。
空いた時間で低い収益のものを何年やっても途中で大きな変化はまず起こらないと言えます。
また、昨今のユーチューバーを見て、自分もなりたい、と思う人も多いでしょうが「副業」としてのユーチューバーは結構ハードルが高いです。
中途半端に副業気分で動画を始めるのなら趣味で動画をアップしていく方が「収益化」できる可能性は高いと思います。
そのあたりが知りたい人はこちらもどうぞ。
これから動画を学びたいという人はこちらの記事を
お金プラス将来の自分にもプラスになるものを選ぶ
自分が何をしたいのか、何に向いているのか、どうなりたいのかを考え、自分のスキルアップにつながる副業をしていくと後々、もしかしたら爆発的変化を遂げるかもしれません。
簡単な副業の例で言うと、最初のほうに書いたようにナレーションの仕事や記事書きの仕事は繰り返すとスキルアップにつながるので、文章力や喋る技術が身につきます。
一方、通販サイトの商品登録のような副業はあまり実になるものがありません。
こういったように、その場の収益だけでなく、将来の自分がどうなりたいかを描きながら仕事を選ぶと、副業の目的もまた変わってくるのではないでしょうか?
・様々なサイトに登録し、単価比較をする
・継続出来て時間短縮していける仕事を探す
・スキルアップできる仕事を探す
とにかく動き出さなければ何も始まらないので
まずは無料で登録して中をのぞいてみるといいですよ。