まず最初に動画編集が難しいと思っている人へ言います。
動画編集はすごく簡単です。
結論から言うと、真剣にやれば数日でフリーランスとして仕事が受けられるレベルまで行きます。
これは私がそうだったので自信を持って言えます。
ホリエモンも何度も言っている「動画編集は簡単」
一時期ツイッターで騒がれた
まずこれがわからない人は上のテキストのリンクからYouTubeでその件で堀江貴文さん(以下ホリエモン)がしゃべっていますのでそちらをご覧ください。
この動画の中でホリエモンは「今は動画編集なんて簡単」と何度も言っています。
これ、ホリエモンはパソコンがかなりできる人だから、頭がいい人だから、と考えてしまう人もいるでしょうが、動画でも言っているように今はスマホでも編集が可能です。
ただ、最初に言っておきますがフリーランスとして編集を仕事にするならスマホでの編集では稼げません。
しかし、編集というものが難しいと考えている人は、まずスマホのアプリなどで編集とはどんな感じなのかの感覚をつかむために始めるのも良いと思います。
スマホアプリは入れ替わりやアップデートが激しいので、ここではおすすめアプリは掲載しませんので、スマホから探してみてください。
まずは無料ソフトでお金をかけずに編集の練習をする
次のステップはパソコンでの動画編集です。
これもホリエモンが動画で言っていますが、今はYouTubeでいくらでも編集の仕方が勉強できるので、実際のテクニックや扱い方はそちらで勉強するのが一番早いです。
使用するソフトはまずは無料のソフトを使ってみて始めてみましょう。
無料ソフトで始める理由
無料ソフトで始めたほうがいい理由はお金がかからないという以外にもあります。
・自分が使いやすいソフトはどれかを判断できる
・高機能の有料ソフトはパソコンのスペックも高くないとダメだから
実際に私が動画編集をしているのはアドビのプレミアCCですが、これは編集ソフトのトップクラスであり、かなり色々なことができますが、パソコンのスペックがそこそこ高くないとパソコンに負荷がかかりすぎて固まります。
プレミアの場合の必要スペックに関しては今回は初心者向けで記事を書いているので省かせていただきます。
無料動画編集ソフトの探し方
そのまま検索すれば無料の動画編集ソフトがたくさん出てきますが、一部の機能制限付きはまだ良いのですが、極力はお試しの使用期限付きはやめたほうがよいでしょう。
動画編集の練習していて、やっと覚え始めたときに使用期限が切れたらソフトが使えなくなりますので買わざるを得なくなります。
ずっとそのソフトを使うんだ、と決断したならそれでもよいですが、練習段階ではそれを決めるのは早いと思います。
これができればOK!動画の練習をしていく手順
無料ソフトを入手したらソフトを立ち上げ、不要な部分を切り取って、つなぎ合わせて書き出す、いわゆるトリミングをすることから練習しましょう。
これだけできれば、まずはYouTuberとして動画を上げていくこともできます。
テロップは場所を決めて文字を打つだけなので、メールやラインをやるのと何ら変わりないのですぐにできるようになるでしょう。
特殊なエフェクトは必要ない
画面が切り替わる際の効果や文字を動かしたりすることを「エフェクト」「トランジション」と言いますが、素人さんが見ると、こういうのが入っていると一見すごい動画に見えますが、過度なエフェクトなどは動画を見にくくするだけで、実際に今のYouTubeのトップクラスの動画でもそんなに多用している人はいません。
つまり、そういう凝ったことができなくても、最初に書いた動画の切り貼りとテロップ入れが出来さえすれば、あとは経験値さえ積めばいいので、動画編集者として動き出すことは可能なんですね。
ここでエフェクトのやり方などを説明してしまうととんでもなく長い記事になってしまうので、そのあたりはYouTubeで探して動画で見たほうがわかりやすいでしょう。
具体的には使っている「ソフト名」と「エフェクト」とか「テロップの入れ方」などを検索すればかなりの数の動画が出てくるでしょう。
基本的に簡単なエフェクトはだいたいのソフトではボタン一つで入れることが可能なので、ソフトの使い方さえ覚えれば初心者でもそれなりの動画を作ることは可能です。
無料ソフトでは限界はあるのでお手軽ソフトで次のステップへ
無料の動画編集ソフトはできる内容に制限がついていたり、もともと高度な機能がないソフトもありますので、動画編集に慣れて、もうちょっとこういうことがしたいなあ、と感じてきたらお手軽価格でそれなりに色々なことができる
低価格帯の有料ソフトに切り替えるのもよいでしょう。
下のソフトは私は編集ソフトは使っていませんが、私が普段使っている動画プレイヤーのGOMから出ているもので、結構お手軽な価格で色々なことができるようになるセットです。
さらにそれを超えて、もっと凝った編集をしたいんだとなったら私が使っているアドビのプレミアやファイナルカットなどプロの編集者が使っているソフトに移行していくと良いと思います。