平均年収って聞いたことありますよね
と言うか結構気にしたりもしますよね?
これってどれくらい信憑性があるのか考えた事ありますか?
平均年収の大きな勘違い
平均と言うものは言わずと知れた
合計の値を個数(人数)で割るものです。
国税庁の調査ではここ数年は400万ちょいというところ。
一般サラリーマンの年収が2億円越え?
では、例えば1流スポーツ選手と20万の月収のサラリーマンの
2人がいたとします、2人の平均っていくらでしょう?
スポーツ選手の年俸が5億円だったとして
2人の収入を足して2で割るわけですから・・・
ななんと、2億5千万円を超えるわけですね
んなアホなって数字ですよね
この数字からわかるように平均年収400万と言っても
強烈な高額所得者がいるので一般サラリーマンの平均年収の
実際の数字ははるかに下となります。
つまり、個人経営主に該当するような人を省いた平均というのが
サラリーマンの平均年収というわけです。
一般の人には当てはまらない平均年収
某就職関連企業の発表では以下のような業種別の転職後の年収ランキングなるものがありました。
1位:スポーツ・エンターテイメント系
年収880万以上
2位:コンサルティング業界
年収780万以上
3位:IT・通信事業
年収650万以上
その他上位にはインターネット関連や、化学事業、とものすごく広い範囲でざっくりありましたが、例えば1位のスポーツ、エンターテイメントの年収などは納税している人を対象に計算されているはずですが、ほぼ無収入でこの業界で夢を追っている人は計算に入っていないでしょう。
売れている役者より役者の卵のほうがはるかに多いんです。
億稼いでいるスポーツ選手より、プロを目指して、またはプロと呼ばれているけどほとんど収入がないスポーツ選手のほうがはるかに多いんです。
年収より待遇などを見て全体的なメリットを考える
上で書いたように年収というものがいかにあてにならないかはわかってもらえたと思いますが、例えば年収が少なくでも会社に食堂があって食費が異常に安く済む、とか、福利厚生の面で優れていれば実質の年収(手元に残るお金)は結構高くなったりします。
雑誌などに記載されている平均年収やアルバイト情報、就職誌などの記載の「最高月収」などに惑わされずに、実生活をきちんと計算したうえで就職、転職を考えていきましょう。
どこの大学が就職率がいいのか? 年収が高い会社に行ける大学とは
大昔の、いい大学に入ればいい会社に入れる、という就職神話こそ崩れたものの、やはり一般的に「良い大学」と言われるようなところの就職率は他の大学と比較した場合は非常に高くなります。
上位の何校かをピックアップすると
東京大学、一橋大学、慶応義塾大学、早稲田大学、京都大学など名の知れた大学が上位を占めています。
私の経験から言うと、これは就職するときよりも、その後仕事をしていく上での人脈、パイプが重要になります。
もちろんきちんと仕事をしたうえでですが、ある程度仕事をしていくと、どこぞの大きな会社や役所関連のお偉いさんに大学の先輩、後輩、同級生がいることが多いんです。
その場合、仕事の交渉などは無関係に人と比べると格段に有利になります。
そうすると結果、いい大学を出た人が出世し、年収も高くなっていくという構図が出来上がっていくのです。
つまり、いい大学を出たから年収が高い、という単純なものではないということですが、いい大学を出ているとかなり有利ということですね。
学歴社会は崩壊したのか、してないのか
いい学校に行けばいい会社に入れる、というような学歴社会はずいぶん昔に崩壊したと言われていますが、現実社会では母校が一緒、出身地が一緒、というだけでかなり強いつながりを持っている人たちが大勢います。
つまり、社会で有利に動いているということです。
もちろん学歴などなくても一攫千金をつかむチャンスは世の中にたくさんあります。
しかし、コネというものは世の中から絶対になくならないでしょうから、「知り合いに〇〇がいる」という強みはやはり社会ではかなり強い武器になります。
これは学歴だけの話ではなく、コミュニティ、繋がりの話なので、例えば歌手にになりたいと思っても何のコネもなければオーディションを受けたりしなくては業界に近づくことさえできません。
ところが親が業界人であれば、ぽんとデビューできたりすることもあるわけです。
時代は自己アピールしやすい環境へ
これまでは、上で書いたようにコネがないとかなり険しい道のりの業界だったのですが、今はちょっと変わってきました。
それは自己の情報発信です。
インターネットを通じて自分の才能、情報を発信することで誰かの目に留まりやすくなったのです。
以前はオーディションを受けたり、デモテープを送らなければ歌手になどなれなかったのに、今ではYouTubeで「歌ってみた」などの動画でいきなり素人の状態から世間に認知され人気が出る場合があります。
つまり、アクションの方法、方向が変わってきたのですね。
しかし、逆に言えば「競争が激しくなった」とも言えます。
今までは本気で歌手になりたい人だけがオーディションを受けて、狭き門をくぐっていたのですが、いまでは何となくで動画をアップして人気者になるケースがありますので、本気の人からしたら邪魔な人が増えたとも感じるでしょう。
何はともあれ、チャンスは増えたというのは確かですので、様々な方向で年収を目指すものに近づけていきましょう。