同じようなジャンルの動画でも見ていて面白いものと、つまらないもの、ダルさを感じるものなど様々ですよね。
今回は収益化し、収益を上げるためにはどういう撮影方法がよいか説明します。
自分で撮影した動画は何度もチェック
まず、すごくシンプルな話、人には厳しいが自分に甘い、ということです。
人の動画を見ていて気になるところ、つまらないなと感じるところを意識してみてください。
そのうえで、自分が撮影、編集した動画を先ほどの基準で何度も見てください。
自分で撮影、編集した動画はどうしても審査基準が甘くなりがちです。
チェックするポイントがよくわからない、という人にこれからご説明いたします。
ここでは自分が出演し、カメラに向かってしゃべる場合の動画を基準にご説明します。
喋りに無駄がないかをチェック
喋りの間に「え~」や「あの~」とかがやたら入っていませんか?
これはよほどの訓練を受けたアナウンサーなどでない限り、普通は入ってしまうものです。
これを編集の時点ですべてカットします。
つまり、編集だからこそ使える技なのです。
わざわざ編集をするのに、これをやらないのであれば編集している意味がないとまで言えるでしょう。
YouTubeでは、この「しゃべりの間(ま)」での動画離脱率はかなり高いものです。
多くのトップユーチューバーは必ずと言ってよいほどこの編集方法でやっています。
実際の編集画面では音声グラフを見ていただければすぐにわかります。
不必要な無音部分と「え~」とか「あの~」、「ま~」などをすべてカットしてみてください。
驚くほどテンポよく、見やすい動画となり、ひたすら言葉が出てくるので見てる側は動画から離脱するポイントが明確ではなくなるのです。
これをジェットカット編集と呼びますので自分で編集する人は特に意識してください。
明るい顔と明るいトーンの声
カメラに向かってしゃべる場合、どうしても機械が相手なので無機質な表情と声質になりがちです。
カメラに向かってしゃべるという意識ではなく、カメラの向こうの視聴者に向けて、もしくはカメラを人だと思って表情豊かに明るく喋ってください。
この意味がよくわからない人は、動画ではなく声を録音だけして聞いてみてください。
ラジオのパーソナリティーのように声で感情を表現できていますか?
これができるようになって、さらに顔で表情を出せれば、動画を見ている人が感じるものは、それまでの無機質なものとは比べ物にならないくらい喋りの内容も伝わり、見ていて楽しく見やすい動画に生まれ変わるでしょう。
顔の暗さは照明がすべて
動画にせっかく自分が顔を出しているのですから、良い表情で映りたいですよね。
顔色が悪いと、見ている側もテンションは上がりません。
しかし、この顔色が悪いというのは、何も体調が悪いということではなく、ほとんどが照明の問題なのです。
カメラに備え付けのライトや部屋の電気などではどうしても顔のどこかに影の部分が出ます。
これを照明機材を使うことによって、顔全体を明るく見せることが可能です。
数千円から機材は揃えることも可能ですので、ここはケチらないで機材をきちんと使いましょう。
効果音を細かく入れる
例えばペットの動画などで飼い猫が歩いているシーンがあったとして、ただ歩いているのと、ピコピコと効果音を入れて見せた場合とでは伝わり方が全く変わります。
コミカルなシーンではコミカルな音を入れてあげることによって数倍面白くなります。
これらは無料素材で配布しているサイトがいくつもあるので、そこから拾って、様々なシーンに様々な効果音を入れてあげましょう。
テロップは読みやすく 余計なことはしない
テロップを入れる場合は基本的にはゴシック体で大きめに読みやすく、色使いに関しても、読みにくくなるようなグラデーションなどは厳禁です。
あくまでも読んでもらうのが目的なので、凝り過ぎないようにしてください。
文字を揺らすなど多少のエフェクトはシーンを盛り上げるので、可能なら入れたほうがよいですが、入れすぎは見にくい動画になってしまう恐れもありますので注意が必要です。
また、編集画面でセーフマージンというものが出てきますので、テロップはそこに収まるようにしてください。
これは編集画面でぎりぎり端までテロップを入れてしまうと、テレビでのYouTube視聴など、見る環境によって画面の端っこが切れてしまうからです。
これはテロップだけでなく、撮影時にも注意していないと、見せたい部分が切れてしまう恐れがあるということです。
上の画像で「タイトルセーフマージン」「アクションセーフマージン」とありますが、その名の通り、タイトルやテロップはタイトルセーフマージンの中に入るようにするということです。
音声、音量の均一化
別撮りした動画などを編集していると、極端に音量が違う場合があります。
これらは編集段階で均一化してあげないと、見ている途中で音が急に小さくなって聞き取りにくかったり、急に大きくなって音量を下げなくてはならなかったりとユーザーがストレスを感じます。
また、しゃべっている動画などにBGMを入れる場合などは音声が聞こえにくくならないような音量に調整してください。
YouTube動画撮影と編集のまとめ
さて、今回は撮影と編集を解説いたしました。
これらを踏まえて、他の人のYouTube動画やテレビ番組などを意識しながら見てください。
すると効果音の入れ方や入れる場所、音量、テロップを出すポイントなど様々なことがわかってきます。
これらの編集をやるにあたり、どうしてもスマホとスマホアプリだけでは限界があるので、より良い動画をアップしていきたいならパソコンでアドビプレミアなどの編集ソフトを使ってきちんと編集をやっていきましょう。